【低水準の有給取得率】有給って何?全く取れない

銀行の有給取得率って知っていますか?
実は他業種に比べて非常に低水準です。
銀行で有給が取れない理由を現役銀行員が解説します。




有給を取るのは悪

銀行ノルマ達成メガバンクに限らず銀行は古い体質なので、有休を取る事が悪いとされています。
人事部は有給取得率を上げて企業イメージを上げようと、必死ですが。
有休を取れるかの判断は、すべて現場の上司の判断になります。
すべての上司に当てはまりませんが、有給を取る事は仕事をサボっていると思う人もいます。
特に支店長クラスになると、年齢層が高いため古い考えを持っている人が多く、仕事を休むイコール仕事に意欲がないと思っている人もいます。
この様に、上司が有給を取らない。部下も取れないという悪循環が古くから銀行業界に満映している負の連鎖です。

私の務めている銀行では、上司、部長、支店長の流れで有給の決済、承認があります。
私みたいな一般社員が支店長で留められる事はありませんが、部長にはいつも有給理由を聞かれます。
有給申請書にちゃんと理由を書いてあるのですが、
万が一、支店長に聞かれた時の確認なのでしょうか?
毎回、めんどくさいです。

有給休暇がとれない理由 悪循環

銀行詰められる毎日先ほど説明したように、年次が高い人ほど有給を取る事が悪だと考える人が多いです。
考えてください。
上司が有休を取らない環境にいたら、部下はどうしますか?
全く取れません!
有給の話題なんて出せれません。
身内に不幸があった場合やインフルエンザにかかった場合ぐらいしか有給は使えません。
本当に毎年、有給を捨てている。
有給買取制度があれば良いのですが、これを認めてしまうともっと取れなくなると思いますので、本当に毎年捨てているだけです。
もったいない、有給。。



年に4回ある強制休暇

銀行休暇少ないそんな銀行ですが、時代の流れで有給取得率の向上を政府が後押し始めました。
政府の後押しがあると動くのが早いメガバンク!
人事部がリフレッシュ休暇という名目で強制有給取得制度が出来ました。
年に4回、リフレッシュ休暇を取得できます。
3ヶ月に1回有給が取れるという事です!
ありがたやーと思いますが、少なすぎです。
もっと取っても良いと思いますが。。
大手自動車メーカーに勤務している大学の同期は、月に1回もリフレッシュ休暇を取っていると言っていました。
えぇーこんなに違うのか!
そこで、銀行と他の業種で有給取得率を調べてみました。

他の業種と銀行の有給取得率を調べてみた

有給取得率高い企業有給取得率トップ100を調べてみました。
1位はHONDAでした。
自動車関係が上位を占めています。
それもほとんど有給取得率が90%以上!?
すごいの一言です。
年間約20日くらい休める!?
いいですね、こんな休暇があれば仕事にやる気が出そうです!

さて、銀行を上から探していくと。。。
ありました!
35位にゆうちょ銀行!
意外でした。元々民間では無いので有給が取りやすいのかもしれませんね。
メガバンク、地銀を探してみても上位100社にも入っていません。
メガバンク以外の地方銀行を探しても入っていません。
データからわかる通り、銀行業は有給取得率が非常に低い事がわかります。

私の感覚として、メガバンクの有給取得率は30%ぐらいじゃないかと思います。
特に、総合職で働いている人はもっと少ないかと思います。
一方、人事部で働いている人は有給取得率が非常に高いと聞いています。
有給を推薦する部署ですから、自分たちの取得率を上げる為でしょうか?
憧れの部署です。。
もっと休みたい。。

ありがとうございました、志保でした。
SNSでも発信中!フォローして下さいね!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログランキング・にほんブログ村へ