銀行は飲み会が多すぎ!正しい断り方 新人が気をつけるマナー

銀行は他の会社よりも飲み会が圧倒的に多いです。
私の勤める銀行では、週に一回の飲み会が開催されています。
現役銀行員の事務に勤める私が教える丁寧な飲み会の断り方、新人の気をつけるマナーとは?
なぜ銀行は飲み会が多いのでしょうか?




銀行の飲み会の多すぎ

銀行飲み会が多い私の勤めるメガバンクでは週に1度は飲み会が開催されています。
銀行の飲み会は本当に多いので困ってしまいます。
飲み会にかかるお金もそうですが、やっぱり、仕事が終わったらすぐに帰宅してプライベートな時間が欲しいです。
飲み会をしても、毎日会っている同じ銀行の人だけなので正直面白くないです。
飲み会も仕事のうち!という人もいますけど、どうなんでしょう?
飲み会で上司を接待したからといって、給与上がんないしな。
出世欲の無い私にとって、飲み会はあまり好きではありません。

なぜ、銀行では飲み会が多いのか?

銀行飲み会が多いメーカー勤務している大学の友達に聞いても、週一で飲み会が開催される銀行って異常との事です。
その友達は、多くても月に1回とかって言っていました。
うらやましい!の一言です。
何で銀行って飲み会が多いのか?
私なりに考えてみました!

銀行という閉鎖的な職場なのでストレスが貯まりやすい

銀行ストレスやっぱり、銀行は人間関係や上司部下の関係が悪いので、ストレスが多い職場です。
飲み会でストレス発散!という考えが銀行では一番多いと思います。
会社の飲み会での定番の話は、上司の悪口やパートさんの人間関係、銀行内の出世、出向話などです。
上司の悪口はどんな会社でも鉄板だと思いますが、銀行ならではの話として出世!出向!の内部の話が出てきますのね!
〇〇部長が出世してエリア長に!とか、〇〇課長はあのミスが銀行内で問題になって、出向になったよ!
など、正直自分には関係の無い話でつまらないです。

単身赴任者が多いので、暇な人が多い

銀行は単身赴任者が非常に多いので、仕事が終わってから暇な人が多いので飲み会も頻繁に行われます。
特に総合職は3年に1回全国転勤をしますので、家族は地元に残して単身赴任という事が多いです。
仕事が終わって寮真っすぐ帰るよりは、一杯やってから帰ろう!という人が多いです。
そういった飲み会に事務である私などは、泣く泣く誘われてしまいます。
キャバクラに行くより安く収まるので、上司にとっても都合が良いのかもしれません。
といっても、全て上司のおごりって事は、まずありえません。
銀行員ってかなりケチなんですよ。



銀行員の飲み会は必ず割り勘

銀行飲み会割り勘私の勤めている銀行のあるある話なんですが、一回も上司が全ておごった事がありません。
必ず飲み会は割り勘でお支払いです。
かなりの給与をもらっている銀行員なんですから気前よく全ておごってくれたっていいと思いませんか?

参考:【高給取り】30歳 総合職エリート銀行員の年収

実は全ておごってしまうと何か問題になった時に、悪い事を隠すためにおごったんじゃないか?と疑われてしまうので、全て割り勘です。
簡単に言うと、社内接待は禁止という事です。

飲み会の支払いには役職が関係する

銀行上司支払い飲み会のお支払いは必ず割り勘で支払いをする銀行ですが、実はその支払いにも役職が関係してきます。
その飲み会に参加している一番高い役職者が多く払うルールです。
例えば、支店長、部長、課長、平社員がいれば、支店長が10,000円、部長が8,000円、課長が6,000円の様な感じで、残りを平社員で割り勘になります。
飲み会でもしっかりと上司を建てなければいけませんので、しっかりと上司が多くお支払いを行います。
そして、飲み会が終わったら「ご馳走さまでした!」とみんなで支店長に挨拶を行います。
でも、ご馳走さまでしたといいながら、私も少し払ったんですけど!
っと心の中で言っても誰も聞いてくれはしません。

参考:超高給取り メガバンク支店長の年収

飲み会LINEグループが結成

銀行LINE グループそんな飲み会の多い銀行ですが、ついにLINEグループが出来てしまいました。
はじめは、連絡がある時にスムーズに連絡する為に作られたLINEグループですが蓋を開けてみれば、ただの飲み会LINEグループ
連絡事項など一切無し!次の飲み会は〇〇にするなど、飲み会の連絡に使われています。
LINEグループには、もちろん支店長が入っているので強制的に支店に勤めている行員が入っています。
誰も入りませんとは言えず。。。

LINEグループでお誘いがあった時に断り方

銀行飲み会断り方そんなLINEグループにも丁寧に飲み会をお断りする方法があります。
私が良く使っている手法を教えます。
それは、身内の予定であるという理由でお断りします。
例えば、「ごめんなさい、その日は母親の誕生日で行けません」、「父親が単身赴任から帰ってくるので家族で食事です」など、身内の事情で行けない事を前面に押し出してお断りします。
断られた方も、家族の予定だったら仕方無いな。という感じで別に悪い気持ちにはなりません。
「友達と食事があります!」と「家族と記念日の食事があります!」では受取方が変わりますね。
但し、何回も使っていると疑われますので年に5回程度までにしています。

飲み会での新人のマナー

銀行飲み会のマナー銀行員の飲み会では、マナーに厳しい上司も多いので、新入社員の為に、ここで紹介したいと思います。
飲み会での座る位置についてですが、必ず下座に座りましょう。
下座がわかりにくければ、店員さんが近い所に腰をかけましょう。
下座に座る理由は、注文や配膳を積極的に行えるからです。
次に、お酒の注ぎ方にも注意が必要です。
ビールの場合は必ずラベルを上にしましょう。
ラベルを上にしてもビールの美味しさは変わりませんが、暗黙のルールなので従いましょう。
ビールを注いで貰う相手からしたら、ラベルが見えた方が気分が良いのでそういう事になっています。
注ぎ終わってからも注意が必要です。
テーブルにビール瓶を置く事際も、上席の方にラベルを向けましょう!
上司から常にビールのラベルが見える事が良いとされていますので、新入社員は注意してください。

ビールを注ぎに行く時は必ず自分のコップを持って

銀行飲み会マナー上司にビールを注ぐ時は、必ず自分のコップを持って行く事にしましょう!
ビールを注いだ後に必ず自分にも注がれますので、コップを持っていないとマナー違反となります。
そして、注がれる時にも注意点があります、必ず自分のコップは空っぽにしましょう。
ビールが残ってたりしたらNGなので空っぽにしてから貰いに行きましょう。




上席には挨拶に行く

銀行飲み会上司挨拶ビールとコップを持って行くのは必ず上席の方から挨拶に伺いましょう。
支店長がいれば、支店長から挨拶に行きビールを注ぎましょう!
支店長がいるのに、課長や部長に対して先にビールを注いでしまうと「遅かったなー」なんて支店長から言われてしまうかもしれません。
飲み会では役職者で階級が上の人から順にビールを注ぎに行きましょう。

新入社員は持ちネタを持ってく

銀行飲み会マナー新入社員新人にとって飲み会は、自分を売る場面でもあります。
普段話す事が出来ない上司と話せたりとても良い機会です。
新入社員は飲み会向けに一発芸ぐらいは持っておいた方が良いでしょう。
芸能人のモノマネでも良いですし、一気飲みでも良いので何かしらの芸があると喜ばれます。
受けが良いと飲み会に誘われる数も多くなって出世の近道かもしれません。

ありがとうございました、志保でした。
SNSでも発信中!フォローして下さいね!

 

ブログランキング・にほんブログ村へ    ブログランキング・にほんブログ村へ